売上が上がらない、業績が伸びない構造を知る!市場縮小・少子高齢・消費税増税時代の市場構造を知る

今回は・・・
売上が伸びない構造を知る
・・・についてお伝えします。
%LAST_NAME%さんのような
多くの経営者の方から
売上が上がらない!
集客ができない!
という声を伺いますが、
正しい企業努力
が出来ていない企業にとっては
至極、当然のことです。
なぜなら、
多くの中小企業がビジネスを展開している
国内市場の構造が今までと180度異なる
からです。
下図、日本の人口推移を見てください。
日本の人口は、
1945年の第二次大戦後から伸び続け
2010年にピークを迎えています。
その時の人口は1億2806万人です。
さてここでひとつ質問です。
%LAST_NAME%さんは、
戦後、日本の人口はどれくらいだったか
おわかりですか?
別の言い方をすると
戦後からピークの1億2806万人まで
何%増えたのでしょうか?
戦後の人口が7200万人弱
と言われていますから、
ピークの1億2806万人まで
70%強、およそ1.8倍!
増えたことになります。
戦後から2010年にピークを迎える
約65年間で毎年86万人の人口
が増え続けてきたのです。
人口が増え続けていた過程において
日本経済は順調に伸びていました。
(もちろん上下を繰り返しながらですが)
人口が増えるということは
給与をもらう人が増えますし、
給与をもらった人が生活していくために
様々な商品・サービスを購入するので
消費が増えるからです。
ところが、
人口が減少していくと消費も減ってしまうので
日本経済が伸びなくなってしまいます。
様々な市場が縮小していくのです。
国内の死亡者数をみると・・・
2003年に初めて100万人を超え、
2011年には125万人を超えました。
また新生児は・・・
1984年に150万人を下回り、
2011年には105万人という数値です。
(国立社会保障・人口問題研究所)
この2つの数字は
少子高齢化が進む中で加速度を増していき、
2050年に1億人を下回る!
と予想されています。
つまり、今までは
需要>供給
であったのが2010年を境に
需要<供給
に逆転したということです。
これは何を意味するか?
今までと同じやり方では通用しない!
・・・ということなんです。
なぜ、
今までの経営は
何もしなくて売上が伸びたのか?
これからの経営は
何をしなければいけないのか?
明日は、
○○○なくして売上は上がらない!
についてお伝えします。
市場縮小・少子高齢化の市場構造のみならず
集客の仕組み・営業の仕組み・人材育成の仕組み、
最短ルートの成長戦略をもっと知りたい方は
下記のメルマガにご登録ください。
動画・図解付でスマホでも快適に見れるメルマガが届きます。