ランチェスター戦略、ランチェスター法則の第一法則(第1法則)弱者の戦略/ランチェスター戦略の理論V0l.3

ランチェスター第一法則

数回に渡って少し固い話が続いてしまいますがご勘弁を・・・

ランチェスター戦略を知るには

先ずそのルーツを知っておいて欲しいと思います。

結論のみならず、

その過程を知ることで間違いなく理解が深まります。

理解が深まれば?・・・そうです、忘れなくなります!(笑)

競争局面ごとに判断を迫られた場合、

必ず役に立ちますから少しの間、辛抱してお付き合いください。

 

ランチェスター戦略のルーツのひとつは

「ランチェスター法則」です。

良く聞くのは、

 

ランチェスター戦略とランチェスター法則は同じ!
同じではありません。

 

・・・と思っている方が意外と多いということです。

 

ランチェスター法則は戦争の理論で

ビジネスには全く関係ありません

 

この戦争の理論をビジネスで使えるように

マーケティングの領域にまで応用したのが

ランチェスター戦略なので誤解のないようにお願いします。

 

 

 

ランチェスター法則(戦争の理論)は戦闘方法の異なる

2つの法則(第一法則と第一法則)から成り立っています。

 

先ず、第一法則(第1法則)からみていきましょう。

下記の図をみてください。

 

 

第一法則(左側)が適用される戦い方は、

 

一騎討ち戦、局地戦、接近戦

 

・・・です。

ここでは刀を持った武士同士の戦いをイメージしてください。

1人の武士は1人の武士にしか攻撃ができません。

この時、

 

戦闘力=武器効率×兵力数

 

・・・となります。

 

武器効率というのは武器の性能を数値化したものです。

例えば、1mの刀の武器効率が1であるなら、

2mの刀の武器効率は2という具合に

数値の大きさが武器の性能を表します。

 

また「戦闘力」は相手に与える「損害量」と

言い換えることもできます。

 

では実際に数値を代入して確認してみましょう。

下の図を見てください。

見慣れない公式だと思いますが、

算数のレベルなので難しいことはありません。

この公式では計算しやすくするために

「武器効率」の「E」を「1」とします。

 

 

 

図のようにM軍が5人、N軍が3人で

どちらかの軍が全滅するまで戦ったとします。

武器効率が同じですからこの場合は相討ちになると考え、

お互いに3人の武士が減り、M軍が2人残ります。

式に数値を代入すると・・・

 

5-M=3-0 → M=2

 

図の通りM軍が2名残って勝つことがわかります。

 

 

 

では劣勢のN軍が勝つには、

武器効率(E)の数値がいくつになれば勝てるでしょうか?

ここではM軍も0になることから式に数値を代入してみると・・・

 

5-0<E(3-0) → 5<3E → 5/3<E

E(武器効率)が5/3(≒1.67)より大きくなれば勝てることがわかります。

 

この式から兵力数が少くても

武器効率を上げることで勝てることがわかります。

 

 

E(武器効率)が1.67より大きい数値ということは

頭の片隅に覚えておいてください。

この後の第二法則のE(武器効率)の数値と比較します。

 

 

 

ランチェスター戦略に限らず、

集客の仕組み・営業の仕組み・人材育成の仕組み、

最短ルートの成長戦略をもっと知りたい方は

下記のメルマガにご登録ください。

動画・図解付でスマホでも快適に見れるメルマガが届きます。

  • 経営者必読の書として絶賛された!『儲かる会社88の鉄則』92ページ分を進呈

  • 毎月50件の新規受注を獲得する!"ネット集客・Web集客の全体設計図" 120分以上の動画を進呈

  • 売上2倍は難しくない!売上アップの方程式と10の打ち手とは?